ハースストーン Tips

A Note on the Hearth

ハースストーンプレイヤーの備忘録

ヒストリック アゾリウスロータスコントロール

以前は主にジェスカイコントロールを使用していたのだが、『渦巻く知識』『記憶の欠落』が相次いで禁止されたことにより、青白系のコントロールデッキは一時第一線から退いた。それに合わせて私も主戦場をスタンダードに切り替えていた。

しばらくして、アルケミーの実装に伴い、白には『神聖な粛清』という強力なAoEが与えられた。これを契機に青白系コントロールデッキが再び現れており、当時からメタも動いていたためヒストリックに戻ってみることにした。

f:id:stelmosfire:20210714212759p:plainf:id:stelmosfire:20210714212820p:plainf:id:stelmosfire:20220311225619p:plain

 

 

 

『睡蓮の原野』型

現在、青白コントロールには大別して2つの型がある。一方が『睡蓮の原野』を採用している型だ。

この型は、マナアドバンテージを武器に戦う。『日没を遅らせる者、テフェリー』通称4テフェ、『ドミナリアの英雄、テフェリー』通称5テフェの忠誠度能力により、『睡蓮の原野』を起こすことでテンポアドバンテージで差をつけることを狙っていく。特に5テフェは、起こしたマナを使うための手札供給もできる万能型のプレインズウォーカーなので、このカードのプレイ及び定着をひとつの目標にしてゲームプランを組み立てる。

f:id:stelmosfire:20220311225501p:plainf:id:stelmosfire:20220311225712p:plainf:id:stelmosfire:20210714215320p:plain

このデッキを『もみ消し』及び『厳しい試験管』により『睡蓮の原野』のコストを踏み倒すコンボデッキと捉える解釈もあるようだが、このデッキの本質は前述の通り『睡蓮の原野』の再利用によるマナアドバンテージの形成だ。これらのコンボはいわば上振れルートとして用意されているだけで、必ずしもこのルートを通る必要はない。

f:id:stelmosfire:20220311225956p:plainf:id:stelmosfire:20220311230210p:plain

問題はコンボの可不可ではなく、むしろコンボ用のカードに構築のデッキスロットを多数割かなければならないことにある。『もみ消し』はアドバンテージを稼ぎにくいカードなのでコントロールデッキに採用したいカードではないし、『厳しい試験管』も有効に機能するシーンが限られている上に、相手の『睡蓮の原野』や『死の飢えのタイタン、クロクサ』など、プレイすることに裏目が存在するためピーキーなカードだ。本来はより汎用性の高いカードや、必要なカードを引き込むためのサーチカードに枠を割きたいところである。

ただ、構えるデッキにしばしば起こる、手札読みにより防御札を上手くかわされてテンポ損する展開を、膨大なマナ供給によって攻守を両立する形で回避できるのがこのデッキの大きな強みとして挙げられる。『もみ消し』、試験管どちらも上手く使えば相手のプランを崩すことができるカードなので、環境次第で『睡蓮の原野』型を選択するのは十分ありな選択肢だと思っている。

 

プロトタイプ

私の使用しているリストはすべて配信者のZan Syedのものに調整を加えたリストだ。

f:id:stelmosfire:20220311221227p:plain

これが一番最初に触ったロータスコンのリストである。やりたいことがすぐに理解できるいいリストだ。もとのリストでは、テフェリーは2枚ずつの採用だったのだが、5テフェがフィニッシャーであることと、『時を解す者、テフェリー』通称3テフェに特段魅力を感じなかったことから枚数を調整している。使い勝手は悪くなかった。

神河リリース後

f:id:stelmosfire:20220311221730p:plain

新弾から、『放浪皇』が採用されている。トークンを出すカードはすでに『サメ台風』があり、役割が被っているのだが、追放除去がイゼットフェニックスをはじめとする墓地利用系デッキに機能するため、私も採用することにした。もとのリストでは『記憶の氾濫』が抜かれ、『放浪皇』が4積みされていた。しかし、マナアドバンテージで勝つというコンセプト上、『記憶の氾濫』のようなリソース回復系カードは手放せないと考え、上のようなリストにまとめた。『放浪皇』は目立った活躍こそないもののいぶし銀な働きをしてくれていると思う。

黒力戦の採用

f:id:stelmosfire:20220311222450p:plain

今までのリストに比べ、墓地対策がかなり厚くなっている。リストを持ってきたのみで、作成意図を確認できていないのが残念だ。

面白そうなリストだが、自分で回すなら調整を加えたい点がいくつかある。

ひとつ目は、4テフェを採用することだ。再三書くが、このデッキはマナアドバンテージを武器に戦うことを考えて組まれたデッキだ。方法は、ロータスを何度も起こすことである。その手段であるテフェリーを抜くのは、デッキコンセプトを崩しているように感じるため、『放浪皇』と入れ替えで4テフェを採用したい。

『残骸の漂着』も、テフェリーでマナを起こした後の防御手段として優秀なカードなので、4テフェを戻すことでこのカードの役割も増える。4テフェはメインでマナを起こせるため、AoEはインスタントである必要はないが、速攻クリーチャーなどにも対応できるようになるため『神の怒り』などとの差別化はできる。

f:id:stelmosfire:20220311230335p:plainf:id:stelmosfire:20220311230425p:plain

ふたつ目は、墓地対策の枚数だ。どのような使い分けをするのか分からないが、ぱっと見た印象では6枚積むゲームが想像できない。せいぜい4枚あれば十分だと思うので、残りをリソース回復カードにしてデッキの回りを速めたい。

 

純青白型

f:id:stelmosfire:20220311232158p:plain

もう一方は、ロータスを採用しない純正の青白コントロールだ。コンボパーツに枠を割かれない分、汎用除去『冥途灯りの行進』、有効牌のサーチ手段『覆いを割く者、ナーセット』といったカードを搭載する余裕があり、安定感のある試合運びが可能だと思われる。こちらは配信でプレイされているのを眺めるのみで、自分で触ってはいないため詳しく述べることはできない。

f:id:stelmosfire:20220311230643p:plainf:id:stelmosfire:20220311230739p:plain

ロータス型ではスローランドの採用リスクが比較的高かったが、こちらには問題なく積むことができ、マナ供給も安定していると思う。5テフェ着地後に防御手段を用意しづらい(ロータスに比べて起こせるマナ量が少ない)ため、カードを切るタイミングはシビアになっている。

マリガン、ゲーム展開

マリガンは、青い土地が2枚あればまあまあなスタートを切ることができる。3Tの『大魔道師の魔除け』プレイがひとつの目標だからだ。2枚の中に島が含まれていると文句がない。場の島を参照してアンタップインになる土地が5枚存在するためだ。

『神聖な粛清』とセットであれば、土地が白くてもキープできる。アグロ相手には必要なカードだし、コントロール相手には多少序盤もたついても大局に影響は及ぼさないからだ。こちらも平地が含まれていることが望ましい。チェックランドが起きるため、青マナの供給にも影響を及ぼす。

青土地 + 『もみ消し』 + ロータスは、リスクを考慮した上でキープしてもよい。サイド後は特に打ち消しやハンデスが増えるため、序盤のルートを複数用意しておかないと容易に負けうる。

確定でマリガンするのは土地1枚以下の手札くらいだろうか。サイド後は相手のデッキが分かっているぶんマリガン基準が厳しくなる。不要牌が減っているため外れ率も少ないだろうから、積極的に手札の質を求めていきたい。

 

展開は比較的分かりやすく、ロータスの着地を狙いながら序盤戦を凌ぎ、テフェリーの着地をきっかけにマナアドバンテージによって相手を突き放していくような形になる。

4テフェ + 『神聖な粛清』、5テフェ + 『サメ台風 x = 2』などは勝ちパターンとして覚えておきたい。プレインズウォーカーをインスタントスペルで守りつつ、カードアドバンテージを稼いで勝つ。

ロータスのコストを踏み倒していれば膨大な量のマナ供給が可能になるため、『ヴァントレス城』のためにアップキープにフルコントロールを入れておくのは重要なテクニックだ。5マナ立っていれば全てのトップをプレイ可能なので、そのあたりを目安にアップキープ占術を視野に入れたい。

『運命的不在』はその性質上、メインで打つとテンポ損をしてしまうリスクがある。もちろんメインで打つ理由があれば別だが、基本的には相手のドロー前アップキープに打つ癖をつけておきたい。